ESG/SDGs投資ナビ

SBTi目標設定の実践:企業価値向上とインパクト投資の視点

Tags: SBTi, GHG排出削減, インパクト投資, ESG評価, サステナビリティ

はじめに:SBTiが企業経営の羅針盤となる時代

近年、気候変動問題への対応は、企業にとって単なる環境対策を超え、事業戦略の中核をなすものとなっています。特に、パリ協定の「世界の平均気温上昇を産業革命前と比べ2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする」という目標達成に向け、企業が科学的根拠に基づいて排出削減目標を設定する「Science Based Targets initiative(SBTi)」への関心が急速に高まっています。

事業会社のサステナビリティ推進部員の皆様にとって、SBTiは情報開示やESG評価の向上に不可欠な要素であると同時に、サプライチェーン全体のレジリエンス強化や新たな事業機会創出の鍵となります。本稿では、SBTiの概要から、具体的な目標設定プロセス、企業価値向上への寄与、そしてインパクト投資におけるその重要性について深く掘り下げて解説いたします。

SBTiとは何か?:科学的根拠に基づく排出削減目標

SBTiは、CDP(旧カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)、国連グローバル・コンパクト(UNGC)、世界資源研究所(WRI)、世界自然保護基金(WWF)が共同で設立した国際的なイニシアティブです。その目的は、企業がパリ協定の目標達成に貢献するため、科学的根拠に基づいた温室効果ガス(GHG)排出削減目標を設定・公表することを奨励し、その目標が適切であるかを検証・認定することにあります。

SBTi目標は、単に排出量を削減するというだけでなく、地球温暖化を1.5℃に抑えるという科学的な知見に整合している点が最大の特徴です。これにより、企業は長期的な気候変動リスクに対応し、持続可能な事業運営の基盤を確立することができます。

SBTi目標設定の具体的なプロセス

SBTiの目標設定プロセスは、主に以下の5つのステップで構成されます。

  1. コミットメント表明(Commit): SBTiのウェブサイトを通じて、GHG排出削減目標を設定する意向を表明します。これにより、企業はSBTiに参加する企業として公表されます。
  2. 目標策定(Develop): SBTiが提供する基準と推奨事項に基づき、自社のGHG排出削減目標を策定します。これには、以下の要素が含まれます。
    • Scope 1, 2排出量: 自社施設での燃料燃焼(Scope 1)および購入電力の使用(Scope 2)による排出量。これらは原則としてすべて削減目標の対象となります。
    • Scope 3排出量: サプライチェーン上流・下流で発生する間接排出量(購入製品・サービス、輸送、使用済み製品の処理など)。Scope 3の排出量が全体の40%以上を占める企業は、これに対する削減目標設定が義務付けられます。Scope 3はカテゴリが多岐にわたり、算定・削減が特に複雑な領域です。
    • 目標期間: 最低5年、最長10年の短期目標が設定されます。長期目標(ネットゼロ目標)の設定も推奨されています。
    • 削減レベル: 1.5℃目標に整合する削減パスに沿って設定されます。
  3. 目標提出と検証(Submit): 策定した目標をSBTiに提出し、SBTiのエキスパートチームによる検証を受けます。このプロセスで、目標がSBTiの基準に適合しているかが確認されます。
  4. 目標公表(Announce): SBTiに承認された目標は、企業のウェブサイトやサステナビリティレポートなどで公表されます。SBTiも承認企業としてウェブサイトで企業名を公表します。
  5. 進捗報告(Disclose): 目標達成に向けた進捗を毎年報告し、透明性を確保します。CDPの質問書などを通じて報告することが一般的です。

特にScope 3排出量の算定と削減は、多くの企業にとって大きな課題となります。サプライヤーエンゲージメントの強化、製品設計の見直し、循環型ビジネスモデルの導入など、多岐にわたる取り組みが求められます。

SBTiと企業価値向上:投資家からの評価と事業機会

SBTi目標の設定と達成は、企業価値向上に多方面から寄与します。

1. ESG評価の向上と投資資金の呼び込み

主要なESG評価機関(MSCI、Sustainalytics、CDPなど)は、企業の気候変動対策としてSBTi目標設定を高く評価する傾向にあります。SBTi認定企業は、これらの評価において優位に立ち、環境・社会・ガバナンス(ESG)に配慮した投資を行う投資家からの資金流入を促進できます。例えば、多くのサステナブルファンドやインパクト投資ファンドは、投資判断基準の一つとしてSBTi認定の有無を考慮しています。

2. レピュテーションの向上とブランド価値の強化

SBTiは国際的に認知された信頼性の高いフレームワークであり、その目標設定は企業の環境リーダーシップを示す強力なメッセージとなります。これにより、顧客、従業員、サプライヤー、そして社会全体からの信頼と評価が高まり、ブランド価値の向上に繋がります。

3. 経営効率の改善とコスト削減

排出量削減目標の達成は、省エネルギー化、再生可能エネルギーへの転換、廃棄物削減などを推進し、長期的な事業コストの削減に貢献します。また、資源の効率的な利用は、資源価格変動リスクの低減にも繋がります。

4. 法規制リスクの軽減と将来への適応

各国・地域で炭素税導入や排出量取引制度の強化など、気候変動に関する法規制は厳格化の一途を辿っています。SBTiに沿った目標設定は、これらの将来的な規制強化への適応力を高め、コンプライアンスリスクを軽減します。

5. イノベーションと新たな事業機会の創出

排出量削減は、新たな技術開発、製品・サービスの提供、ビジネスモデルの変革を促します。低炭素経済への移行は、新たな市場と事業機会を生み出す可能性を秘めており、SBTi目標はそれらを捉えるための戦略的な指針となります。

インパクト投資におけるSBTiの重要性

インパクト投資家は、財務的リターンと同時に、ポジティブで測定可能な社会的・環境的インパクトを追求します。気候変動緩和はインパクト投資の主要なテーマの一つであり、SBTi目標設定は投資先企業の「インパクトの質」を評価する上で極めて重要な指標となります。

インパクト投資家は、投資先企業が単に排出量削減を掲げるだけでなく、それが科学的根拠に基づき、透明性をもって進捗が報告されているかを重視します。SBTi認定企業は、その目標が厳格な基準に照らして検証されているため、投資家にとって信頼性の高いインパクト創出の証となります。

また、SBTi目標に取り組む企業は、サプライチェーン全体での排出削減や再生可能エネルギーへの移行など、広範なステークホルダーを巻き込んだ変革を推進する傾向があります。これは、単独企業だけでなく、社会全体での持続可能性向上に貢献する「システムチェンジ」を求めるインパクト投資家の視点と合致します。

先進事例から学ぶ:SBTi目標達成への道のり

多くのグローバル企業がSBTi目標を設定し、具体的なアクションを進めています。例えば、ある大手消費財メーカーは、製品のライフサイクル全体(Scope 3)における排出量削減に注力し、サプライヤーへの再生可能エネルギー導入支援や、消費者へのリサイクル促進キャンペーンを展開しています。また、あるテクノロジー企業は、自社のデータセンターで使用する電力を100%再生可能エネルギーで賄う目標をSBTiにコミットし、その達成に向けて大規模なPPA(電力購入契約)を締結しています。

これらの事例から共通して言えるのは、SBTi目標の達成には経営層の強いコミットメントと、部門横断的な協力体制、そしてサプライチェーン全体を巻き込む戦略が不可欠であるということです。

まとめ:SBTiをESG経営の中核に据える

SBTi目標設定は、もはや一部の先進企業だけの取り組みではありません。気候変動リスクが事業リスクとして顕在化し、投資家や顧客からの期待が高まる中で、SBTiは企業の持続可能性と競争力を高めるための不可欠な要素となっています。

サステナビリティ推進部の皆様は、SBTiの導入を通じて、自社のGHG排出量削減を科学的かつ体系的に推進するだけでなく、企業価値向上、レピュテーション強化、そして新たな事業機会の創出へと繋がる戦略的な視点を持つことが重要です。ESG投資やインパクト投資が主流となる時代において、SBTiは企業の未来を拓く羅針盤となるでしょう。